🐣

Elcamyのインターンプログラム

学生向け長期インターン募集中

Elcamyでは、通年でインターン生を募集しています!AI・生成AI技術者として将来社会で活躍したい学生の皆さん、ぜひ挑戦してみませんか?

本気で挑む、実戦の最前線へ。

Elcamyでは、実力と意志を兼ね備えたインターン生を「一軍インターン」として迎えています。課題は常にリアルビジネスの最前線。アイデアだけではなく、実装・分析・改善までを手がける、実践型のポジションです。
現在、若干名の「一軍インターン」を募集しています。

一軍インターンとは?

一般的なアシスタント型インターンではありません。クライアントが直面する実課題に対し、主体的に企画し、動き、改善提案まで行うポジションです。社長やリードメンバーと直接議論する機会も多く、実力次第でプロジェクトを牽引することも可能です。

こんな人を求めています

  • 自ら課題を見つけ、手を動かし、結果を出すことにワクワクできる人
  • インターンで終わらず、社会に出ても通用する実力をつけたい人
  • 上司や指示を待たずに動ける、自律性の高い人
  • 仮説検証→改善→再実装のサイクルを楽しめる人
  • ビジネスでもテクノロジーでも、「最前線で勝負したい」という熱意のある人

活動内容の一例

  • 新規事業やPoCのリサーチ・仮説立案
  • データ分析やツール設計
  • プロダクト改善の提案・実行
  • マーケティング戦略の立案と運用
  • AIやテクノロジーを活用した業務改革支援

勤務条件

  • 原則リモート
  • 週15時間〜30時間(応相談)
  • 活動期間:1年以上

選考について

「一軍インターン」は限られた枠のため、応募時に簡単な課題または面談を実施します。
⚠️現在、二軍・三軍インターンの募集は行なっておりません。

“学生気分”ではついてこられない

ハードな学生生活となるかもしれませんが、一般的なインターンとは異なったリアルな体験に基づくビジネススキルと、生成AIの活用および開発に関する知見を軸としたデータサイエンススキルを身につけることができます。
組織における戦力として、「価値提供」を体で学び、卒業する頃には社会人2年目の状態を目指すことがこのインターンプログラムの目標です。そのため、「自分の成長」を軸にしている方には向いておりません。
Elcamyのインターンプログラムでは、メンバーは一軍、二軍、三軍に分かれていますが、一軍と二軍は有償、三軍は無償インターンとなっています。
例えば二軍からスタートした場合、十分なスキルが認められると一軍へ昇格し、責任のあるプロジェクトの一員としての現場経験を積むことができます。期待を越えられなかった場合は三軍への降格がありますが、三軍では主にブログの執筆活動などで、アウトプットやライティングのスキルを磨いていただき、また二軍へ返り咲く機会が常に与えられています。

インターンの種類

一軍:プレミアム

  • 高い能力と強い意欲を持つ学生のための最上位プログラム
  • プロジェクトメンバーとして、実際のプロジェクトの中核を担う
  • 社会人と肩を並べて重要な業務に取り組み、案件への参画もあり

二軍:スタンダード

  • 実務経験を積みたい学生に最適な中級プログラム
  • 実際の業務に携わりながら、プロフェッショナルなデータサイエンススキルとビジネススキルを磨く
  • 徐々に責任ある業務を任され、着実な成長が実感できる
  • 一軍インターンへの昇格機会あり

三軍:エントリーレベル

  • プログラミング経験が浅めの学生のための入門プログラム
  • 無償インターン(ブログ掲載等でAmazonギフト券プレゼント)
  • スポット案件あり(報酬発生します)
  • 主にブログ執筆による貢献を通じてデータサイエンスの基礎を学ぶ
  • 教育カリキュラムあり
  • 二軍インターンへの昇格機会あり

三軍インターンについて

  • 主な業務: ブログ執筆などのお手伝い、スポットでお仕事依頼
  • 報酬: 記事がTech Blogに掲載されると、1記事あたりAmazonギフト券500円分を提供。スポット案件では別途報酬をお支払い
  • 昇格機会: 二軍への昇格の機会があります。
    • 昇格条件
      昇格はポイント形式となっており、「課題」や「ブログ執筆」の実績からポイント獲得により二軍インターンへ昇格。 例:
      • 課題の実施
      • 執筆したブログが掲載される
      • 指定した資格の取得(Google Cloud アソシエイト、G検定、データサイエンティスト検定 など)
      • オリジナルアプリの開発
        • LLMやGoogle Cloudなどを使うと高得点
        • Google Cloudは、BigQuery Loocker StudioやCloud Runなど
        • 発想力、自走力が評価ポイント
      • 自己アピールプレゼン(月1回トライ可能)
        • 資料作成技術やロジカルシンキングを評価
        • 有償タスク評価
          • タスクのアウトプットの質とスピードで評価
        • その他アピール