【初心者向け解説】Difyでナレッジを設定する際のクローリング深度の影響とは?
ElamyではGoogle Cloudを用いたデータ分析基盤の構築や、生成AIを用いた業務支援まで対応可能です。生成AIやデータ活用によって事業を前に進めたい方は、お気軽にご相談くださ—い。
クローリング深度がナレッジ設定に与える影響
クローリング深度が「浅い」場合の影響
特徴
- トップページやFAQページなど、主要なページのみを取得
- クローラーの負荷が小さく、処理が速い
- 不要な情報を取得せず、精度の高いナレッジを作成できる
Difyでの影響
✅ AIの回答精度が向上(重要な情報のみを学習)
✅ クローリング時間が短縮(高速なデータ収集)
✅ ノイズが少ない(誤った情報を拾いにくい)
❌ 詳細なページの情報が不足する可能性(FAQの補足情報が欠ける)
浅いクローリングが向いているケース
✅ 企業のFAQや商品情報を正確にAIに学習させたい場合
✅ AIの応答精度を優先し、不要な情報を避けたい場合
✅ クローリングの負荷を下げ、更新頻度を高くしたい場合
クローリング深度が「深い」場合の影響
特徴
- サイト内の奥深くまで巡回し、詳細な情報を取得
- クローリングの負荷が高くなり、時間がかかる
- データの網羅性が向上するが、不要な情報が混ざる可能性もある
Difyでの影響
✅ より詳細な情報を含んだナレッジが構築できる(FAQだけでなく、関連情報も取得)
✅ 応答の多様性が向上(ユーザーの質問に対する回答バリエーションが増える)
✅ 企業のブログやサポート記事も活用可能
❌ クローリング時間が長くなる(負荷がかかる)
❌ 不要な情報も取得する可能性がある(AIが誤った回答をするリスク)
深いクローリングが向いているケース
✅ 社内マニュアルや専門的な情報を網羅的に取得したい場合
✅ FAQの詳細情報や過去の対応事例もAIに学習させたい場合
✅ カスタマーサポート向けのAIで、多様な質問に対応したい場合
クローリング深度を最適化するには?
1. 重要なページを優先的にクロールする
Difyでは、クロール対象のページを手動で指定できます。
- FAQページを優先的にクロール する
- 不要なページ(古い記事など)は除外 する
2. 内部リンクを活用して深いページも適切に取得
- FAQページから詳細ページへのリンクを明示的に記載することで、AIが関連情報を適切に取得 しやすくなります。
3. robots.txtやmetaタグでクロール範囲を制御
- Difyに取得させたくないページは で除外
- を設定し、不要なページをクロール対象外に
4. テストクローリングで適切な深度を決定
- 初めは深度を「浅め」に設定し、必要に応じて深度を調整
- クローリング結果を分析し、不要な情報が含まれていないか確認
まとめ:Difyのナレッジ設定でのクローリング深度の影響
クローリング深度 | 特徴 | Difyでの影響 |
---|---|---|
浅いクローリング | 主要ページのみを取得(FAQ・トップページ) | AIの応答精度が向上し、不要な情報を拾いにくい |
深いクローリング | サイト内の奥深くまで情報を取得 | 詳細なデータが学習できるが、誤情報のリスクや負荷が増える |
Difyなどの生成AIでナレッジを構築する際には、
- AIの精度を重視するなら浅いクローリング
- データの網羅性を重視するなら深いクローリング といった形で、適切に設定を調整しましょう。
適切なクローリング深度を設定することで、より賢く、正確なAIアシスタントを構築できます。
参考リンク
Difyに関するご相談があれば、株式会社Elcamyまでお気軽にお問い合わせください。