【Geminiストーリーブック完全ガイド|絵本生成・読み上げ・写真連携まで】
[updated: 2025-10-22]
はじめに
今日は、GoogleのGeminiアプリに追加された「ストーリーブック」機能を、最新情報と実用例つきで分かりやすく解説します。家庭の読み聞かせから社内教育、集客コンテンツまで使い道は幅広いです。 (blog.google)
概要:Geminiストーリーブックとは
Geminiストーリーブックは、テキストで物語の希望を伝えるだけで、イラスト付きの10ページの絵本を自動生成し、読み上げ音声にも対応する機能です。写真やPDFなど自分のファイルを題材にして、思い出や学習テーマを“物語化”できるのが特長です。2025年8月5日(米国時間)に正式発表され、ウェブとモバイルで利用可能になりました。 (blog.google)
ポイント:45以上の言語に対応し、スタイル(コミック、クレイアニメ、塗り絵など)も指示できます。共有リンクの発行や印刷(ブラウザの「PDFとして保存」可)にも対応。
できること(主な機能)
- 10ページの絵本生成:短時間で物語と挿絵を自動生成。 (blog.google)
- 読み上げ(Listen):ナレーションの声の種類を変更可能(対応言語のみ)。 (Google ヘルプ)
- 写真・ファイル連携:子どもの絵や旅行写真、PDFから着想を得たストーリーに。 (blog.google)
- スタイル指定:コミック、クレイ、ドット絵など多様な画風をプロンプトで指示。 (blog.google)
- 共有・印刷:公開リンクの発行、印刷(ブラウザのPDF保存可)に対応。 (Gemini)
- 年齢要件:18歳以上のGeminiユーザーが利用可能。 (Gemini)
はじめ方(PC/モバイル)
- gemini.google.com を開く、またはGeminiアプリを起動。
- 左側の Gems → Storybook を選択(見当たらない場合は Explore Gems)。 (Google ヘルプ)

- 作りたい物語を入力し、必要なら「+」マークから写真やPDFを追加。


- 送信 を押すと絵本が生成される。


- 絵本生成後、共有、印刷/PDF保存可、読み上げなど操作できます。 (Gemini)
画面上の主な操作
- 全画面表示
- 絵本を全画面表示

- 印刷
- 印刷/ブラウザでPDF保存可

- 読み上げ
- 「低い声」「高い声」が選択可能
- 言語の選択はここではできない※

- 共有とエクスポート
- 公開リンクを作成

※読み上げの言語を変更したい場合
- ストーリーブック作成時に「日本語で」と言語を明示する
それでも変更されない場合
- Googleアカウントの「言語設定」を日本語になっているか確認
- Webブラウザ(Chromeなど)の「言語設定」を確認する
こんな場面で使える(家庭・教育・ビジネス)
- 家庭:寝る前の読み聞かせ、家族旅行の思い出を絵本に。 (blog.google)
- 教育:天体や道徳など難しい概念の物語化、語学のやさしいリーダー作成。 (blog.google)
- ビジネス:オンボーディングやセキュリティ研修の理解促進、商品コンセプトの物語化コンテンツ(SNS配信用のPDF/画像活用)。 (Gemini)
プロンプト設計のベストプラクティス
基本式:目的+読者像+長さ/ページ数(10ページ)+絵柄+含めたい要素+トーン
| 用途 | 例(日本語) |
|---|---|
| 家庭 | 5歳向けに優しさを学べる10ページのストーリーブック。 クレイアニメ風。 主役はゾウ。最後に簡単な復唱クイズを入れて。 |
| 教育 | 中学1年向けに太陽系を説明。 コミック調で、各ページに1つの惑星を紹介。 読み上げ前提で短文 |
| ビジネス | 新入社員向け情報セキュリティ入門を物語化。 落ち着いた水彩画風。 パスワード管理、フィッシング注意、持ち出しルールを登場人物の会話で学べる構成。 |
写真やPDFも加えると個別最適が効きます。旅行写真・子どものスケッチ・社内マニュアルPDFなど、素材から“物語化”。
企業での応用:APIとワークフロー拡張
プロダクトに組み込む場合は、Gemini APIでテキスト(物語)を生成し、Imagen 4などの画像モデルで挿絵を作る構成が王道です。実際に、「テキスト→ページごとの画像プロンプト→画像生成」というフローの事例が公開されています。 (Google AI for Developers)
- 画像モデルはImagen 4が最新・高品質(タイポグラフィの改善など)。APIやVertex AIで利用可能です。 (Google Cloud)
サンプル構成(社内教育コンテンツを物語化)
- 仕様書PDFやスライドを投入 → Geminiで10ページの章立てと本文草案を生成
- ページごとに画像プロンプトを抽出 → Imagen 4で挿絵生成
- 仕上げ後、共有リンクと**印刷(PDF保存可)**で配布、LMSへ格納(改訂はGemini側で指示して再生成) (Gemini)
実例アイデア
- 入社1日目で知るべき7つのことを絵本化(総務・セキュリティ・コンプライアンスの要点)
- 製品の価値提案を顧客ストーリーで表現(導入前→導入後の変化を物語化)
- 語学学習の段階別リーダー(A1/A2など)を短冊ストーリーとして量産(学習者コミュニティでも活用例あり) (Reddit)
まとめ(要点早わかり)
| 項目 | 要点 |
|---|---|
| できること | 10ページのイラスト付き絵本+読み上げ 写真やPDFからの個別最適も可能 |
| 利用環境 | WebとモバイルのGeminiアプリ (Gems → Storybook から開始) |
| 共有 | 公開リンク、印刷(ブラウザのPDF保存可)対応 |
| 言語 | 45+言語で作成可 読み上げは対応言語のみ |
| 年齢制限 | 作成者は18歳以上 |
| 注意点 | 品質のゆらぎ 共有制限 著作権・プライバシー配慮 |
| 企業応用 | Gemini API+Imagen 4で社内教材・製品紹介の“物語化”を自動化 |
参考リンク(公式・一次情報)
- 公式発表(10ページ/45+言語/写真・ファイル連携) (blog.google)
- 公式紹介ページ(共有リンク/印刷/18歳以上/Workspace/Student共有不可) (Gemini)
- 公式ヘルプ(Gems→Storybook/“storybook”を含める必要/Listenの声変更) (Google ヘルプ)
- 国内メディア(ITmedia:10ページ+読み上げ) (ITmedia)
- 第三者レビュー(画像の“ゆらぎ”の実例) (The Verge)
- 画像生成モデル(Imagen 4:DeepMind公式/開発者ブログ/Google Cloud公式) (Google DeepMind)
株式会社Elcamyでは、AI技術の導入支援やカスタマイズサービスを提供しています。AI導入で業務効率化をご検討中の方は、ぜひ当社までご相談ください。