Dify エンタープライズ版 導入支援

全社員をAIエンジニアへ

 
誰でも簡単にLLMアプリが作れるLLMプラットフォームDifyには、大きく分けてクラウド版とコミュニティ版、エンタープライズ版の3タイプがあります。
クラウド版コミュニティ版エンタープライズ版
利用規模小規模 (1~3人)〜中規模 (部署利用)大規模 (全社/ホールディングス利用)
目的検証用途業務への組み込み生成AIの全社展開
インフラ管理Dify貴社貴社
ライセンス費用$590~$1590/年無料$150,000/年
* 2025年6月時点
 
コミュニティ版やクラウド版は最大でも中規模利用向けであり、大規模な全社展開や厳しいセキュリティ要件を満たす必要がある場合は「Dify エンタープライズ版」を導入する必要があります。
 
「数百人規模で使いたいがエンタープライズ版のライセンスは高すぎる…」とお悩みのお客様はDify導入支援をオススメします。
 
OSS版の導入支援はこちら
 

Difyエンタープライズ版とは

 
大企業や複雑なニーズを持つ組織に特化したライセンスプラン!!
  • SSO対応によるセキュアな認証連携
  • 無制限のログ保存可能
  • 無制限のAPIリクエスト
  • ロゴのカスタマイズ
  • 作成したLLMアプリのバージョン管理
 

大規模利用にピッタリ!

高いセキュリティ要件をクリア

エンタープライズならではの課題も…

🏢 生成AIの全社展開に踏み切れない
🔑 セキュリティ要件が厳しい
♻️ AIで業務改善ができていない
😩 現場でのAI活用が定着しない
🤖 AI系ツールの導入負荷が大きい
🧑‍💻 エンジニアリソースが確保できない
 

Elcamyにまるっとお任せください!!

 

社内利用を一気に推進 🗯️

 
  • Dify導入で生成AI活用が一気に全社へ展開!
  • SlackやTeamsなど日常で使うツールとの容易な連携
  • ノーコード/ローコードで使いやすいから現場での活用も簡単
 

セキュリティ要件もクリア💡

 
  •  厳しい導入要件を満たす生成AIアプリ開発環境の構築
  • ユーザー認証やワークスペースの管理も簡単に実現!
 

ベストプラクティスの提案と継続した支援 🎗️

 
  • クラウドのプロフェッショナルとして運用費を抑えた提案(50%以上の節約)
  • Elcamyの導入サポートでは、Dify環境構築後のサポートも一貫してサポート
 
 

Elcamyによる安心のサポート

初期構構築支援

 
  • 貴社のAWSまたはGoogle Cloud環境へのDify Enterprise設計・構築
  • 要件定義のリードとセキュリティチェック対応
  • GCPリソースの設計・構築(VPC / GKE / CloudSQL / Redis / Storage)
  • Dify Enterpriseのインストール、デプロイ、ステージング環境でのテスト
  • CI/CD構築やデプロイ作業の自動化
  • DSLテンプレート配布によるアプリ開発の迅速化
 

社内推進支援

 
  • ユースケース集、プロンプト集、活用マニュアルの提供
  • ワークショップの実施による現場へのAI活用浸透支援
  • Difyの利用状況可視化による効果測定
 

メンテナンス

 
  • Dify Enterpriseインフラ運用代行
  • ログ監視・通知・障害対応、バックアップ/復旧
  • Dify本体および関連ミドルウェアのバージョンアップ対応
  • ドキュメント整備、負荷増大時の事前対応
 

ご契約後の流れ

ヒアリング

お客様の抱えている問題や目標についてヒアリングさせていただき、課題を特定します。
エンタープライズ版の構築では、社内推進も含めてご提案させていただくため長期的なDify活用イメージについてもお伺いしております。
 

提案

保守・運用コストや利用イメージからアーキテクチャを構築します。
お客様の課題に合わせた最適なソリューションを提案します。
 

開発

貴社のクラウド環境を用意しDifyを構築します。
クラウド環境がない場合は、弊社にてクラウド環境を構築します。
 

導入

簡単なサンプルで、従業員の皆様にDify を使ったアプリ開発の導入を支援します。研修プランなども用意しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
Difyの安定した運用を支えるためのメンテナンスも対応可能です。
 

料金について

貴社のご状況に合わせて個別にお見積もりを作成いたします。
詳しくは以下のお問合せからお気軽にご相談ください
 

FAQ

セキュリティ・データガバナンスに関するご質問

Q: Dify Enterprise版は、当社の厳しいセキュリティ要件(例:金融、医療、政府機関)を満たせますか?
A: はい、Dify Enterprise版は、お客様のオンプレミス環境やプライベートクラウド(AWS、Google Cloud)に高セキュリティ・高可用な構成で導入可能です。 データの所在はお客様の管理下に置かれ、機密情報が外部に漏洩するリスクを最小限に抑えます。 また、SSO(シングルサインオン)連携により、既存の認証基盤と統合し、アクセス制御を一元管理できます。
Q: どのような形でログや利用状況の監査・監視が可能ですか?
A: Dify Enterprise版は、すべての操作ログ、APIリクエスト、メッセージ履歴を無制限に保存できます。 これらのログは、お客様の環境内で管理され、監査要件に応じたアクセス、監視、分析が可能です。Elcamyのメンテナンスサポートでは、ログ監視・通知・障害対応も含まれており、運用の透明性を確保します。
Q: 外部LLMとの連携におけるデータプライバシーはどうなりますか?
A: Difyは、お客様が利用する外部LLM(例:OpenAI, Claude, Geminiなど)のAPIを通じてモデルと連携します。Dify自体がお客様のデータを外部LLMプロバイダーに直接送信することはありません。 データプライバシーは、お客様とLLMプロバイダー間の契約およびLLMプロバイダーのデータポリシーに依存します。Difyはデータの中継役として機能し、お客様はプロバイダーのプライバシーポリシーに基づいてLLMを選択できます。
Q: 社内の特定部門やグループのみにAI利用を限定するなど、細かなアクセス制御は可能ですか?
A: はい、Dify Enterprise版は複数ワークスペースの作成機能に対応しており、部門やプロジェクトごとに独立したワークスペースを構築できます。各ワークスペース内でユーザーの権限管理やアクセス制御を細かく設定できるため、情報システム部門は全社的なガバナンスを維持しつつ、各部門が自律的にAI活用を進める環境を提供できます。
 

導入・運用に関するご質問

Q: 導入から運用開始までの期間はどれくらいかかりますか?
A: お客様の要件や既存環境によって変動しますが、最短で2ヶ月程度を見込んでいます。 Elcamyでは、GCPリソースの設計・構築からDifyのインストール、CI/CD構築まで一貫して支援し、迅速な立ち上げを実現します。
Q: Dify Enterprise版を導入した場合の運用負荷はどれくらいになりますか?
A: お客様が自社でインフラを運用する負担は軽減されます。Elcamyのメンテナンスサポートでは、Dify Enterpriseインフラの運用代行、ログ監視、障害対応、バックアップ/復旧、Dify本体および関連ミドルウェアのバージョンアップ対応まで一貫して実施します。 これにより、お客様はAIアプリの開発と社内活用推進に集中できます。
Q: Difyのバージョンアップはどのように行われますか?
A: Elcamyのメンテナンスサポートに含まれており、Dify本体および関連ミドルウェアのバージョンアップを定期的に実施します。 お客様の環境に合わせたテストを行い、安定稼働を確認した上で適用しますのでご安心ください。
Q: 導入費用や運用費用はどれくらいかかりますか?クラウド運用費を抑える方法はありますか?
A: 費用は「初期構築費用」「社内推進支援費用」「メンテナンス費用」、そして「(別途)クラウド運用費」に分かれます。具体的な費用については、お客様の要件に合わせて個別にお見積もりいたします。クラウド運用費については、GKEのスポットVMや自動スケール設計などを組み合わせることで、最大60%程度の運用費削減もご提案可能です。 詳細はお問い合わせください。
 

活用・定着化に関するご質問

Q: ノーコード/ローコードと言っても、現場で本当に使いこなせるか不安です。社内への浸透支援はありますか?
A: Elcamyの「社内推進支援」サービスでは、ユースケース集、プロンプト集、活用マニュアルの提供に加え、ワークショップの実施による現場へのAI活用浸透を支援します。お気軽にお問い合わせください
Q: 既存の業務プロセスやシステムとDifyで開発したAIアプリを連携させることは可能ですか?
A: 可能です。特にMicrosoft TeamsやSlack、LINEなどのコミュニケーションツールとの連携で普段の業務にも浸透させやすくなります。
 
 

お問い合わせ

お客様の社内DX、内製化、新規事業開発・事業成長等における課題解決をサポートします。まずはお気軽にご相談ください。