【2025年9月最新版】画像生成AIモデル徹底比較|商用可否・画質・日本語テキスト・料金を一発で把握

[updated: 2025-09-17]

はじめに

広告や資料、プロトタイプ制作に生成AIを活用する際、どの画像生成AIモデルを使用すればいいのか迷ったことはありませんか?
この記事では、2025年9月現在の主要な画像生成AIモデルを「ビジネスで使えるか?」という目線で徹底比較しました。
商用利用の可否、画質、日本語テキスト対応、料金、安全性…など、すぐに判断できるよう、実務目線のモデル選定方法や比較表も掲載しています。

目的別おすすめモデル早見表

目的モデル/公式サイトポイント
とにかく高画質で安定運用したいMidjourney権利条件に注意しつつ、クオリティは業界トップクラス
ブランド保護・プロベナンス重視Adobe Firefly / Getty安全性設計+C2PA対応で企業利用に安心感
API連携して自動生成したいOpenAI(gpt-image-1)C2PA付き画像をトークン課金で生成可能
ポスターやロゴなど文字を含む画像Ideogram文字の読みやすさに強みあり
社内GPUで安価に量産したいStable Diffusion 3.5 (ComfyUI / A1111)※商用OKなライセンス、自由度の高さが魅力
先進的な表現や編集に挑戦したいFLUX
Nano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)
一貫性・編集性に優れ、今注目の2強
※ComfyUI/A1111とは 最新版のStable Diffusionモデルを、自分の環境で動かすときによく使われるUIが「ComfyUI」と「A1111」です。どちらも無料で利用でき、ComfyUIは高度なワークフロー設計に強く、A1111は直感的なWebUIで初心者にも人気です。

画像生成モデルの選び方(かんたん診断)

  1. 法務・ブランド安全性が最優先
    1. 理由:Stock由来・企業利用前提、来歴メタデータ対応。
      注意:Fireflyはクレジット制、Gettyは契約型。
  1. システムに組み込んでAPIで自動生成したい
    1. 理由:APIが堅牢、ドキュメント豊富、C2PA対応。
      注意:従量課金なので事前見積りが安全。
  1. ロゴやポスターなど“読める文字”が必要
    1. 理由:タイポグラフィ(文字の再現)に強い。
      注意:複雑レイアウトは微調整が必要。
  1. コストを抑えて自社GPUで回したい
    1. Stable Diffusion 3.5(+A1111/ComfyUI)
      理由:ローカル運用・最適化で推論コストを低減。
      注意:モデルごとのライセンスとセキュリティ運用が必須。
  1. 高画質とスタイルの幅広さを重視
    1. 理由:安定した高品質・豊富なスタイル。
      注意:商用条件は収益規模とプランに依存。
  1. 一貫性や高度な編集が必要
    1. 理由:キャラクター一貫性・編集機能が強力(Nano BananaはSynthID透かし)。
      注意:FLUXはライセンス区分(dev/商用)に注意。

決め方のコツ

優先度は下記の順で検討すると迷いにくいです。
  1. 法務・ブランド安全性
  1. 運用形態(API/自前)
  1. 成果物要件(文字/画質/一貫性)
  1. コスト

モデル別:強みと注意点

Midjourney

特徴高画質・多様なスタイル
商用利用〇 ※年間収益100万USD以上の商用はPro/Megaプラン必須
無料で使えるか〇無料トライアルあり(枚数制限):niji・journeyモバイルアプリ(iOS/Android) ×有料のみ:ウェブ/Discord
課金体系サブスク+GPU使用量で課金 $10 / $30 / $60 / $120 /月
(Basic / Standard / Pro / Mega)
始め方1. アカウント登録 2. プラン選択 3. Createページ
公式サイトhttps://www.midjourney.com/home
 
 

Adobe Firefly

特徴学習データがAdobe Stockベース=法的に安心 C2PA対応で“生成元”の記録が可能
商用利用〇 (Adobe公式ガイドラインに準拠)
無料で使えるか〇無料トライアルあり:Web版 ・生成クレジット上限あり ・初回利用時に付与され、1か月で有効期限上限到達後は翌月まで待機 ・詳しい枠や条件は随時更新あり
課金体系サブスク(生成クレジット) Standard: 1,580 円、2,000クレジット/月 Pro:4,780 円、7,000クレジット/月 Premium:31,680 円、50,000クレジット/月 Creative Cloud Pro:9,080 円、4,000クレジット/月 ※上記はすべて税込
始め方1.アカウント作成 2. Adobe IDでログイン 2. Web上で生成
公式サイトhttps://www.adobe.com/jp/products/firefly.html
 

OpenAI(gpt-image-1)

特徴API制御で自動生成も自由自在
商用利用〇 ・生成画像にはC2PAメタデータが付き、権利もユーザー帰属 ・Images APIの生成画像にはContent Credentials(C2PA)メタデータが付与され、出力の権利はユーザーに帰属
無料で使えるか×無料版なし
・API利用にはプリペイド課金の設定(最低$5のクレジット購入)が必要。
課金体系API従量課金 入力 :$10/100万tok 出力:サイズ×品質に応じた料金 ・目安(正方形1枚 1024×1024px): low≈$0.01/medium≈$0.04/high≈$0.17。
始め方1. APIキーを取得(Billing設定) 2. Images API(gpt-image-1)を呼び出し(生成・編集エンドポイント) 3. サイズ/品質/マスク等を指定して実装 詳細
公式サイトhttps://platform.openai.com/docs/guides/image-generation
 

Ideogram

特徴日本語・英語の文字が綺麗に入る画像が得意 ロゴやスローガン入りのポスター制作に最適
商用利用〇 FAQで商用利用可と明記
無料で使えるか〇無料版あり ・毎週10クレジット(最大40枚の画像) ・金曜日から土曜日までの夜間にリセット
課金体系サブスク Free / $8 / $20 / $60 /月
(Teamは$30/人・年割あり)
始め方1. 登録 2. プロンプト入力
公式サイトhttps://ideogram.ai/t/explore
 

Stable Diffusion 3.5

特徴自由度&低コストの代表格
商用利用〇 ・Community Licenseでは組織の年間収益が100万USD以下なら商用利用可 ・100万USD超は商用ライセンスが必要
無料で使えるか〇無料版あり ・研究用途・個人利用は基本無料 ・商用利用でも売上(年商)が 100万USD 未満の組織・個人は無料 ※超える場合は商用ライセンス。
課金体系サブスク(UIアプリ) 例)Stable Artisan は $9〜$99/月の月額プラン(毎月クレジット付与) API従量課金(Stability公式API) 1 credit = $0.01 目安:SD3.5 Large 6.5cr(≈$0.065)/枚 Large Turbo 4cr(≈$0.04)/枚 Medium 3.5cr(≈$0.035)/枚 出力枚数の従量課金(クラウド:AWS/Azure) リージョン等で単価変動/AWSはオンデマンド・バッチ・プロビジョンド容量の選択肢
始め方1. A1111/ComfyUIをセットアップ 2. 読み込み
公式サイトhttps://stablediffusion3.net/ja
 

FLUX(BFL)

特徴編集に特化した先端系モデル
商用利用生成された“出力物”は商用利用が可能 ・用法で表示が求められる場合AI生成・編集である旨の開示が必要 ・商用・本番運用でモデル自体を利用する場合は別途商用ライセンスを確認。版は非商用。商用はライセンス契約が必要
無料で使えるか〇無料版あり(用途により): ・オープンウェイトは研究・非商用で無料DL可(出力は商用可) ×有料のみ:API/Playgroundは基本有料(クレジット制) ※自社や顧客向けの商用サービスでモデルを動かす場合は、商用ライセンスが必要
課金体系商用ライセンス $999/月 (最大10万枚まで)+超過$0.01/枚 API従量課金(枚単価) 例)FLUX.1 Kontext [pro]:$0.04/枚
(Maxは$0.08/枚など)
始め方A. API: 1. アカウント作成 2. APIキー発行 3. クレジット追加 4. エンドポイント呼び出し。 B. 自前運用: 1. Hugging FaceからFLUX.1 [dev]/Kontext [dev]を取得 2. ComfyUI/Diffusers等で実行 (商用はSelf-Hosted Commercial License要確認) C. Playground: 1. サインイン 2. Webで生成・編集。
公式サイトhttps://bfl.ai/
 

Getty Images AI

特徴企業向けに最適化された「権利安心」な生成環境
商用利用〇 ストック画像と連携し、商用前提で設計されている
無料で使えるか×有料のみ ・生成は購入した生成クレジットが必要
課金体系契約型(生成パック/エンタープライズ) 25生成 7,550円 100生成 22,950円 企業契約:個別見積
始め方1. サインイン/アカウント作成 2. 生成クレジットを購入(AI利用契約を有効化) 3. AI Generatorを開く 4. プロンプト入力/編集して生成
公式サイトhttps://www.gettyimages.co.jp/ai/generation
 

Nano Banana(Google Gemini 2.5 Flash Image)

特徴一貫性・編集性能に強く、SynthID透かし入り
商用利用〇 Googleの利用規約・許容ポリシーに従う 生成物に SynthID 透かしが付与
無料で使えるか〇無料版あり:AI Studioのアプリ利用 ・画像は1日最大30枚まで無料枠 ・有料(Google AI Pro / Ultra)で1日1,000枚まで拡張 ×有料のみ:APIは従量課金
課金体系サブスク Pro:月額2,900円(税込) Ultra:月額36,400円(税込) API従量課金(トークン) $30/100万出力tok (1枚=約1,290tok → 約$0.039/枚)
始め方1. Google AI Studio でプロジェクト作成 2. APIキー取得 3. Gemini API の Image 出力を呼ぶ(または Vertex AI)
公式サイトhttps://aistudio.google.com/models/gemini-2-5-flash-image

モデル比較表

モデル画質商用可否日本語テキスト無料で使えるか課金形態来歴対応※料金
Midjourney△ (収益要件あり)              △ (要工夫)                 ・サブスク+GPU使用量で課金月額 $10/$30/$60/$120 (年割あり:$8/$24/$48/$96) (Midjourney)
Adobe Firefly・サブスク(生成クレジット)C2PAFirefly単体 Standard: 1,580 円、2,000クレジット/月 Pro:4,780 円、7,000クレジット/月 Premium:31,680 円、50,000クレジット/月 Creative Cloud Pro:9,080 円、4,000クレジット/月 ※上記はすべて税込 (Adobe)
OpenAI(gpt-image-1)×・API従量課金C2PA入力 $10/100万tokens 出力サイズ×品質に応じた料金 low≈$0.01/medium≈$0.04/high≈$0.17/枚 (OpenAI)
Ideogram・サブスク月額 $8(Basic) $20(Plus) $60(Pro) Team $30/席 (年割あり Top-up $4) (docs.ideogram.ai)
Stable Diffusion 3.5◯ (条件あり)〇無料版あり ※売上(年商)が 100万USDを超える場合は有料の商用ライセンスが必要・サブスク(UIアプリ) ・API従量課金 ・出力枚数の従量課金(クラウド:AWS/Azure)モデルにより異なるサブスク $9〜$99/月の月額プラン (毎月クレジット付与) API 1 credit = $0.01 目安:SD3.5 Large 6.5cr(≈$0.065)/枚 Large Turbo 4cr(≈$0.04)/枚 Medium 3.5cr(≈$0.035)/枚 クラウド(AWS/Azure) 出力枚数の従量課金 ・リージョン等で単価変動 ・AWSはオンデマンド/バッチ/プロビジョンド容量の選択肢 (platform.stability.ai)
FLUX△ (devは非商用)〇無料版あり ・オープンウェイトは研究・非商用で無料DL可 ※API/Playgroundは有料・商用ライセンスAPI課金表示義務あり商用ライセンス $999/月 (最大10万枚まで)+超過$0.01/枚 API(枚単価) 例)FLUX.1 Kontext [pro]:$0.04/枚
(Maxは$0.08/枚など) (docs.bfl.ai)
Getty AI◎ (商用前提)×・契約型 (生成パック/エンタープライズ)法的保護設計生成パック: 25生成 7,550円 100生成 22,950円
(法的補償付き) 企業契約:個別見積 (gettyimages.com)
Nano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)△ (規約要確認)〇 AI Studioのアプリ利用は無料 ※API利用は有料・サブスク ・API課金SynthIDサブスク Pro:月額2,900円(税込) Ultra:月額36,400円(税込) API $30/100万出力tok (1枚=約1,290tok → 約$0.039/枚) (Google AI for Developers)
※来歴対応とは、生成画像に「生成経緯や編集履歴などのメタデータを埋め込み・証明する仕組みがあるかどうか。 要するに、その画像が「どのAIで・どのように生成されたか」を後から検証できるかを表した指標です。

よくある落とし穴

  • 「オープン=自由に商用OK」と誤解する
    • Stable DiffusionやFLUXなどは、配布元やバージョンごとに商用条件が違います。ライセンスを確認せずに使うとトラブルの原因になります。
  • プロベナンス情報(来歴データ)が消える
    • C2PAやSynthIDなどの生成履歴メタデータは、SNSや一部の画像圧縮サービスで削除されることがあります。証跡が残らないまま社外に公開されると、説明責任を果たせません。
  • 新機能をいきなり本番導入する
    • モデルのアップデート直後は「想定以上の課金が発生した」「一部機能が不安定」といった報告が多くあります。検証環境なしで導入すると、コストや品質のリスクを抱えます。

解決策

① 商用利用で気をつけたいこと

  • 出力の権利確認
    • OpenAIの画像生成は原則ユーザーに権利が帰属。一方、Midjourneyは「年商100万USD以上の商用利用は上位プラン必須」という条件があります。利用規約を必ず読み込みましょう。
  • 来歴データの保全
    • Adobe FireflyやOpenAIはC2PA、Google Nano BananaはSynthIDで履歴を付与します。ただしSNSで消える可能性があるため、重要案件は社内で署名・保管する仕組みを整えてください。
  • ライセンス条項の確認
    • 特にStable DiffusionやFLUXは「非商用」「契約必要」など細かい条件がモデルごとに異なります。GitHubやHuggingFaceのライセンス文書を必ず確認するのが安全です。
       

② 日本語テキストを通すコツ

  • モデル選び
    • ロゴやポスターのように文字が主役の案件ではIdeogramが最有力です。
  • プロンプトの工夫
    • 「縦書きで」「全角で」「改行位置はここ」など、具体的に書くほど精度が高まります。
  • 分業アプローチ
    • 背景は生成AIで作り、文字はデザインツールで後から重ねるのが実務的。誤字やフォント崩れを防げます。
 

③ 新機能導入のリスクを抑える方法

  • 検証環境を用意する
    • 新しいモデルや機能をいきなり本番で使わず、まずはテスト用の環境や小規模プロジェクトで試しましょう。予算を限定して「どの程度の品質・速度・課金になるか」を確認できます。
  • 課金シミュレーションを行う
    • API型のモデル(例:OpenAI、Google系)は利用量に応じて課金されます。予想以上のコストが発生しないように、公式ドキュメントにある料金表で事前にシナリオ別試算をしておくのが安全です。
  • コミュニティや公式フォーラムをチェックする
    • 新機能公開直後は、海外フォーラムやDiscord、Redditなどで不具合や課金トラブルの報告が出ることがあります。実装前に一度情報収集するだけでリスクを大きく減らせます。
  • 段階的に展開する
    • 最初は一部のチームや案件に限定し、問題がなければ全社展開するステップを踏むと安心です。

まとめ

目的別おすすめAIモデル早見表

目的最適モデル主な理由課金体系来歴・透かし対応
最高画質で安定運用Midjourney作例のクオリティとスタイル幅が広いサブスク (月額。プラン別にGPU枠)
ブランド保護・権利安心を最重視Adobe Firefly Getty AI企業利用を想定した設計と法的保護Adobe Fireflyはクレジット制サブスク Gettyは契約型パックFireflyはC2PA対応 (C2PA)
APIで自動生成・システム連携OpenAI(gpt-image-1)API制御が容易、Content Credentials付与トークン従量 (画像1枚の目安単価あり)C2PA(Content Credentials)付与 (OpenAI)
ロゴ・ポスターなど文字重視Ideogram日本語含む文字の再現が得意サブスク (Free/有料プラン)
社内GPUで低コスト量産Stable Diffusion 3.5(A1111/ComfyUI等)自前運用の自由度・コスト最適化公式APIはクレジット従量 自前UIは別途運用コストモデルにより異なる
編集・一貫性・最新機能FLUX(BFL)編集系が強く、APIとオープンウェイト両対応API枚単価/商用ライセンスの両体系あり 表示義務等の開示条件あり (bfl.ai)
先進的表現+透かしNano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)一貫性・編集性能、SynthID透かしサブスク(AI Pro 等) APIは出力トークン課金 (≈$0.039/枚) SynthID透かし (Google DeepMind)
メモ:来歴対応=C2PAやSynthIDなど、生成・編集履歴の検証や透かし付与に対応しているかの目安です。C2PAは業界標準のプロベナンス規格、SynthIDはGoogle DeepMindの不可視透かし技術です。
 

参照リンク

モデル公式
  • Adobe Firefly 公式:Adobe
  • OpenAI Images(gpt-image-1)ガイド:OpenAI
  • Stability AI(Stable Diffusion 3.5)Pricing:Stability AI
  • Black Forest Labs(FLUX)Pricing & Docs:bfl.ai
価格・プラン(抜粋)
  • Adobe Firefly プラン:Adobe
  • OpenAI gpt-image-1 料金:OpenAI
  • FLUX API枚単価/商用ライセンス:bfl.ai
 
 
本記事では、「実務で使えるかどうか?」という目線で比較をまとめました。
もし、貴社の用途(広告、資料、EC、SNS、ゲーム等)に合わせて最適なモデル選定や安全運用、プロンプト設計/自動化ワークフローなどをご相談されたい場合は、株式会社Elcamyまでお気軽にお問い合わせください!

サービス紹介

Dify の構築や、ワークフローの作成は、見た目以上に複雑で思っていたより大変な部分も多いんです。でも、ご安心ください。弊社のサービスで、そんな面倒な作業も丸投げできちゃいます。
「自分たちで全部やるのは時間もないし無理だな」と感じたとき、ぜひお任せください。本当にやりたいことに集中できるよう、しっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください!

お問い合わせ

お客様の社内DX、内製化、新規事業開発・事業成長等における課題解決をサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
 

採用

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。私たちが日々大切にしていること、会社のカルチャーやメンバーの想いを少しでも感じ取っていただけたら嬉しいです。
株式会社Elcamyでは、AI・機械学習・分析に情熱を持ち、新しい価値を一緒に生み出していける仲間を募集中です。テクノロジーの最前線で共に成長し、挑戦する喜びを分かち合える環境がここにはあります。
「ちょっと興味がある」「話を聞いてみたい」と思った方は、ぜひ一度こちらの募集職種ページをご覧ください。
▼募集中の職種はこちら
あなたとお話できることを、私たちメンバー一同、心より楽しみにしています!