【2025夏・保存版】“目的別” AIモデル逆引きカタログ
[updated: 2025-08-12]
目次
はじめにこの記事の対象者AIモデル選びの3原則(まずはここだけ)目的別モデルカタログ1. 文章生成・要約・翻訳(長文・企画・調査)2. コーディング・デバッグ・エージェント開発3. 画像生成(広告・バナー・ロゴ・装画)4. 音声認識・文字起こし5. 動画生成6. データ分析・ダッシュボード試作目的別の選び方・実務のコツすぐ判断できる“早見表”使えるモデルがわかる:プラン&料金早見表ChatGPT(OpenAI)Claude(Anthropic)Gemini / Veo(Google)画像生成:Midjourney画像生成:Ideogram画像生成:SD3動画生成:OpenAI Sora(ChatGPT内)動画生成:Google Veo 3(Gemini経由)動画生成:Runway動画生成:Pika機能別まとめ表参考・公式リンク集サービス紹介お問い合わせ採用
はじめに
この記事は、「2025年8月現在」で利用可能な主要AIモデルを、目的別に“逆引き”できる実用カタログとしてまとめたものです。
各モデルの情報は最新の公式情報に基づいて更新しており、要点と公式リンクも併記しています。
この夏の大型アップデート(OpenAIのGPT-5一般公開、AnthropicのClaude Opus 4.1、GoogleのGemini 2.5/Veo 3、MetaのLlama 4など)もすべて反映済みです。
なお、ChatGPTの既定モデルはGPT-5に移行しましたが、4oはレガシーモデルとして一部プラン・設定で選択可能です。
この記事の対象者
- どのAIモデルを使えばいいか迷っている人
→ 文章作成、画像生成、音声認識など、自分の目的に合うモデルを知りたい方
- 仕事でAIを導入・活用している人
→ 社内の業務効率化やDX(デジタル化)を進めたい担当者
- AIの性能を比較・検証している人
→ LLMや生成AIの実力をテストして選びたい研究者・開発者
- 複数分野でAIを使う人
→ 画像、動画、音声、プログラミングなど幅広く活用するクリエイターやエンジニア
- AI導入の方針を決める立場の人
→ オープンソース型か商用型か、運用方法を決めるマネージャー
目的別モデルカタログ
1. 文章生成・要約・翻訳(長文・企画・調査)
まず試すべきモデル
- GPT-5(OpenAI)
汎用タスクの第一候補。ChatGPTでは“通常思考⇄深い思考”を自動切替するルーター構成。長文要約・根拠提示・共同編集に強い。
- GPT-5 Thinking(OpenAI)
深い推論・厳密な根拠付けが必要な長文課題向け。
通常版GPT-5より時間とコストは増えるが、論理整合性と誤り検出が向上
- Claude Opus 4.1/Sonnet 4(Anthropic)
丁寧な指示追従と長文整合性に優れ、研究・分析・厳密なリライトに最適。
- Gemini 2.5 Pro/Flash(Google)
「thinking(思考)」機能を内包。Proは1Mトークン級の長文脈推論、Flash系は低レイテンシと思考予算制御が特徴。
オープン/セルフホスト型
- Llama 4(Meta:Scout/Maverick)
ネイティブ多モーダル対応のオープンウェイトモデル。プライバシー制約の厳しい環境やカスタム用途に最適。
💡 用途の目安
- 大量ドキュメントの要約やナレッジ整備 → GPT-5/Gemini 2.5
- リサーチ・ホワイトペーパー・要件の矛盾検知 → GPT-5 Thinking
- 速報要約やライトな編集 → GPT-5 / Gemini 2.5 Flash
- リーガルや契約文書作成 → Claude系
🧑💼具体的な業務例
具体的な業務 | 推奨モデル | 理由 / 説明 |
---|---|---|
企画書・提案書の骨子作成 | GPT-5 | 長文の構成力と根拠づけが安定。章立てや比較軸まで一気通貫。 |
議事録の要約+タスク抽出 | GPT-5 | 要点圧縮とアクション抽出が得意。所定フォーマットへの整形も容易。 |
ホワイトペーパーの論点設計・反証 | GPT-5 Thinking | 仮説→根拠→反証の多段推論を安定運用。 |
規程・契約の矛盾検出/定義の一貫性監査 | GPT-5 Thinking | 条項・用語間の整合性チェックが強い。 |
学術引用の妥当性確認+要約の検算 | GPT-5 Thinking | 参照関係の逸脱検知と説明が得意。 |
研究メモ/技術ノートの厳密リライト | Claude Opus 4.1 | 指示追従と論理整合性が高く、用語の一貫性も維持。 |
法務・コンプライアンス文書の整合チェック | Claude Opus 4.1 | 条項比較や曖昧表現の解消に強い。根拠の明示がしやすい。 |
複数PDF・表の横断サマリー | Gemini 2.5 Pro | 長文脈で資料跨ぎの要点統合。表・箇条書き指示に忠実。 |
仕様書/要件定義の差分整理 | Gemini 2.5 Pro | 旧版との差異を観点別に抽出。レビュー漏れを抑制。 |
速報的な短文要約の量産 | Gemini 2.5 Flash | 低レイテンシで大量ドキュメントを短時間で要約・分類。 |
マニュアル/FAQの体系化 | GPT-5 | 章構成・用語統一・参照リンク付与まで自動整備。 |
多言語翻訳(英日・日英)+意味保持 | GPT-5 | ニュアンス重視の翻訳に強く、専門用語の注記も付けやすい。 |
日本語校正(敬体統一・語調調整) | Claude Sonnet 4 | 読みやすさを保ちつつ、文体・語尾の揺れを丁寧に修正。 |
レポートのエグゼクティブサマリー作成 | GPT-5 | 結論先出しの1枚要約が得意。意思決定向けに要点を凝縮。 |
表・図の説明文の自動生成 | GPT-5 | グラフ読解を前提に文章化。比較表のキャプション生成も安定。 |
社内ナレッジのRAG要約(持ち出し制限あり) | Llama 4 | オープンウェイトで内製しやすく、オンプレ前提の要約・検索に適合。 |
同等目的の代替モデル例
- 自分の業務に最適とされるモデルを使えない場合(契約・コスト・利用環境・API制限・速度制約など)
- あるいは別の観点(精度重視・速度重視・オンプレ可など)を優先したい場合
に、その業務目的に近い結果が得られる別モデル一覧
元の推奨モデル | 代替できるモデル | 理由 / 特徴 |
---|---|---|
GPT-5 | Claude Opus 4.1 Gemini 2.5 Pro Gemini 2.5 Flash Llama 4 | Claudeは厳密さと根拠提示に優れる Gemini Proは資料横断に強い Flashは高速量産、Llamaはオンプレ対応 |
GPT-5 Thinking | Claude Opus 4.1 Gemini 2.5 Pro | Opusは厳密推論と長文整合性 Gemini Proは長文脈で資料跨ぎに強い |
Claude Opus 4.1 | GPT-5 Gemini 2.5 Pro | GPT-5は長文構成力と根拠づけ Geminiは資料跨ぎ長文解析 |
Claude Sonnet 4 | GPT-5 Claude Opus 4.1 | GPT-5は幅広い用途に対応 Opusはより厳密な論理整合性 |
Gemini 2.5 Pro | GPT-5 Claude Opus 4.1 | GPT-5は長文要約と編集 Claudeは指示追従・整合性に優れる |
Gemini 2.5 Flash | GPT-5 Gemini 2.5 Pro | GPT-5は構成力重視 Proは長文脈解析 |
Llama 4 | GPT-5 Claude Opus 4.1 | GPT-5は高精度汎用 Claudeは精密な文章生成に強い |
2. コーディング・デバッグ・エージェント開発
まず試すべきモデル
- GPT-5(OpenAI):高精度・高安定の総合型。APIは//で調整可。
- GPT-5 Thinking:アルゴリズム設計、セキュリティ観点レビュー、多段ステップの計画→実装→検証の一貫推論に向く(時間・コスト増の代わりに設計ミス検出が安定)
- Claude Opus 4.1:大規模リファクタや複数ファイル編集に強い。
- Gemini 2.5 Pro:長文脈+思考モードで設計レビューや手順生成に適する。
- Codestral 2508(Mistral):低遅延・コード補完・テスト生成特化。
💡 用途の目安
- 高速試行やIDE補完 → Codestral
- 要件定義〜実装〜PR下書きまで一気通貫 → GPT-5/Claude
🧑💼具体的な業務の例
具体的な業務 | 推奨モデル | 理由 / 説明 |
---|---|---|
要件定義から雛形コード作成 | GPT-5 | 要件→設計→初期実装を一気通貫で生成 |
実装メモ作成〜PR下書き | GPT-5 | 意図・設計・差分説明を整った文章で出力 |
性能要件に沿ったアルゴリズム設計 | GPT-5 Thinking | 設計根拠とトレードオフの明文化 |
静的解析ログからの脆弱性特定+修正案 | GPT-5 Thinking | 観点洗い出し→修正PR下書きまで一気通貫 |
段階的マイグレーション手順の策定 | GPT-5 Thinking | 依存関係とロールバック手順まで網羅 |
既存リポの大規模リファクタ | Claude Opus 4.1 | 理由付き提案とマルチファイル修正が安定 |
仕様レビューの観点洗い出し | Gemini 2.5 Pro | 長文脈を跨いだ指摘リストの網羅が得意 |
PR/コミット差分の要点抽出 | Gemini 2.5 Pro | 変更点を機能・影響範囲ごとに整理 |
IDEでの補完・穴埋め(FIM) | Codestral 2508 | 低遅延・高精度の補完で手戻り削減 |
単体テストの自動生成 | Codestral 2508 | テンプレからテストケースを量産 |
CIログ解析→修正指示 | Codestral 2508 | エラー要約と改善提案を即時提示 |
同等目的の代替モデル例
- 自分の業務に最適とされるモデルを使えない場合(契約・コスト・利用環境・API制限・速度制約など)
- あるいは別の観点(精度重視・速度重視・オンプレ可など)を優先したい場合
に、その業務目的に近い結果が得られる別モデル一覧
元の推奨モデル | 代替できるモデル | 理由 / 特徴 |
---|---|---|
GPT-5 | Claude Opus 4.1 Gemini 2.5 Pro Codestral 2508 | Claudeは複数ファイル・大規模リファクタに強い Gemini Proは設計レビュー・長文脈解析 Codestralは高速補完とテスト生成 |
GPT-5 Thinking | Claude Opus 4.1 Gemini 2.5 Pro | Opusは設計方針の説明と一貫修正 Gemini Proは多資料参照の設計レビュー |
Claude Opus 4.1 | GPT-5 Gemini 2.5 Pro | GPT-5は総合型で安定 Gemini Proは思考モードで設計書作成に適す |
Gemini 2.5 Pro | GPT-5 Claude Opus 4.1 | GPT-5は汎用高精度 Claudeは厳密なリファクタに強い |
Codestral 2508 | GPT-5 Claude Opus 4.1 | GPT-5は広範囲対応 Claudeは精密コード修正に向く |
3. 画像生成(広告・バナー・ロゴ・装画)
まず試すべきモデル
- GPT-4o Image(OpenAI):テキスト崩れに強く、会話文脈のまま画像生成可(レガシーモデル)。
- Midjourney V7:フォトリアル・質感表現に優れる。
- Ideogram 3.0:読みやすい文字を含むデザインに最適。
- Stable Diffusion 3系:ローカル・カスタム運用向け(3/3.5/Medium)。
💡 用途の目安
- 大量広告バリエーション → Midjourney/Ideogram
- 持ち出し制限環境 → Stable Diffusion 3系
🧑💼具体的な業務の例
具体的な業務 | 推奨モデル | 理由 / 説明 |
---|---|---|
文字入りバナー/サムネ作成 | Ideogram 3.0 | 可読文字とレイアウト設計に強い |
フォトリアル広告の量産 | Midjourney V7 | 質感・光のコントロールが得意 |
会話文脈からのバナー初案 | GPT-4o Image (レガシーモデル) | 対話の流れのまま生成・修正が容易 |
ブランド別バリエーション展開 | Midjourney V7 | スタイル一貫で大量バリエーション |
ロゴ/アイコン初期案出し | Ideogram 3.0 | 図形と文字の整合が取りやすい |
ローカル/持ち出し制限環境 | Stable Diffusion 3系 | オンプレ運用と微調整が容易 |
同等目的の代替モデル例
- 自分の業務に最適とされるモデルを使えない場合(契約・コスト・利用環境・API制限・速度制約など)
- あるいは別の観点(精度重視・速度重視・オンプレ可など)を優先したい場合
に、その業務目的に近い結果が得られる別モデル一覧
元の推奨モデル | 代替できるモデル | 理由 / 特徴 |
---|---|---|
GPT-4o Image (レガシーモデル) | Midjourney V7 Ideogram 3.0 Stable Diffusion 3系 | Midjourneyは質感重視 Ideogramは文字入りデザイン Stable Diffusionはローカル運用向き |
Midjourney V7 | GPT-4o Image (レガシーモデル) Ideogram 3.0 | GPT-4o Imageは会話文脈のまま生成可 Ideogramは文字表現に強い |
Ideogram 3.0 | GPT-4o Image Midjourney V7 | GPT-4o Imageはテキスト理解を伴う画像生成 Midjourneyはフォトリアル表現 |
Stable Diffusion 3系 | Midjourney V7 Ideogram 3.0 | Midjourneyは高品質生成 Ideogramは文字入り広告に強い |
4. 音声認識・文字起こし
まず試すべきモデル
- Whisper Large-v3-Turbo(OpenAI):高精度・高速でローカル運用可。
- Deepgram Nova-2/3:多言語リアルタイム対応、低遅延、価格優位。
- AssemblyAI Universal-2:要約や話者分離など周辺機能が豊富。
💡 用途の目安
- リアルタイム性重視 → Deepgram
- 録音後の高品質書き起こし → Whisper+要約LLM
🧑💼具体的な業務の例
具体的な業務 | 推奨モデル | 理由 / 説明 |
---|---|---|
会議録の高精度書き起こし | Whisper Large-v3-Turbo | 精度/速度のバランス良くローカル可 |
リアルタイム字幕・通訳寄り | Deepgram Nova-2/3 | 低遅延ストリーミングと多言語に強い |
通話録音の話者分離+要約 | AssemblyAI Universal-2 | 話者識別・要約など周辺機能が豊富 |
大量録音のバッチ処理 | Whisper Large-v3-Turbo | コスト最適で後工程の要約と相性良 |
多言語ライブ配信統合 | Deepgram Nova-2/3 | API組み込みとレイテンシ管理が容易 |
同等目的の代替モデル例
- 自分の業務に最適とされるモデルを使えない場合(契約・コスト・利用環境・API制限・速度制約など)
- あるいは別の観点(精度重視・速度重視・オンプレ可など)を優先したい場合
に、その業務目的に近い結果が得られる別モデル一覧
元の推奨モデル | 代替できるモデル | 理由 / 特徴 |
---|---|---|
Whisper Large-v3-Turbo | Deepgram Nova-2/3 AssemblyAI Universal-2 | Deepgramは低遅延・多言語リアルタイム AssemblyAIは要約・話者分離機能豊富 |
Deepgram Nova-2/3 | Whisper Large-v3-Turbo AssemblyAI Universal-2 | Whisperは精度重視の後処理向け AssemblyAIは周辺機能込み |
AssemblyAI Universal-2 | Whisper Large-v3-Turbo Deepgram Nova-2/3 | Whisperは高精度書き起こし Deepgramはリアルタイム性重視 |
5. 動画生成
まず試すべきモデル
- Sora(OpenAI):映画調の物理整合性・映像美に強い(提供地域・プラン依存)。
- Veo 3(Google DeepMind):映像+音声を同時生成、短尺広告や教材に最適。
- Runway(Gen-3)/Pika 2.0:SNS向け試作やアイデア検証向き。
💡 用途の目安
- 音声付き広告 → Veo 3
- 映画調映像 → Sora
- SNS用試作 → Runway/Pika
🧑💼具体的な業務の例
具体的な業務 | 推奨モデル | 理由 / 説明 |
---|---|---|
15〜60秒の音声付き広告制作 | Veo 3 | 映像とネイティブ音声を同時生成 |
操作説明・教育チュートリアル | Veo 3 | 短尺で情報密度の高い教材に適合 |
映画調のシネマティック表現 | Sora | 物理整合性と映像表現力に強み |
SNS向け反復試作クリエイティブ | Runway(Gen-3) Pika 2.0 | 高速生成でアイデア検証に最適 |
既存素材のスタイル変換・短尺編集 | Runway(Gen-3) | 編集系機能が充実し運用が軽い |
同等目的の代替モデル例
- 自分の業務に最適とされるモデルを使えない場合(契約・コスト・利用環境・API制限・速度制約など)
- あるいは別の観点(精度重視・速度重視・オンプレ可など)を優先したい場合
に、その業務目的に近い結果が得られる別モデル一覧
元の推奨モデル | 代替できるモデル | 理由 / 特徴 |
---|---|---|
Sora | Veo 3 Runway Pika 2.0 | Veoは音声付き短尺広告向き Runway・PikaはSNS試作向き |
Veo 3 | Sora Runway Pika 2.0 | Soraは映画調長尺映像 Runway・PikaはSNS動画 |
Runway(Gen-3) | Pika 2.0 Veo 3 | Pikaは同じくSNS動画 Veoは音声付き広告 |
Pika 2.0 | Runway(Gen-3) Veo 3 | Runwayは同様のSNS向き Veoは広告映像向き |
6. データ分析・ダッシュボード試作
まず試すべきモデル
- GPT-5(ADA機能併用):データアップロードから可視化・説明まで自動化。
- GPT-5 Thinking(ADA機能併用):仮説検証→反証→要因分解などの探索的分析や、規程・契約の整合性監査に有効。
- Gemini 2.5 Pro:長文脈で表・PDF横断解析。
- Claude(Opus 4.1/Sonnet 4):長文推論・調査レポートに安定。
💡 用途の目安
- データ可視化・集計 → GPT-5
- 複数資料の横断整理 → Gemini 2.5 Pro
- 背景説明付きレポート → Claude
🧑💼具体的な業務の例
具体的な業務 | 推奨モデル | 理由 / 説明 |
---|---|---|
CSV/Excelの可視化+所見生成 | GPT-5 | グラフと解釈文を同時に自動生成 |
週次KPIレポートの自動化 | GPT-5 | 集計→要点→アクションまでテンプレ化 |
売上要因分解(寄与度→施策案) | GPT-5 Thinking | 仮説→検証→施策化の連鎖推論 |
KPI異常の根因探索と反実仮想 | GPT-5 Thinking | 代替シナリオを比較し説明可能性を確保 |
規程・運用手順の整合性監査レポート | GPT-5 Thinking | 矛盾や抜けの洗い出し+根拠提示 |
PDF/表の横断比較・要点統合 | Gemini 2.5 Pro | 長文脈で資料横断の統合と表出力が得意 |
仕様書・議事録からの指標抽出 | Gemini 2.5 Pro | 複数資料を役割付けして整然と抽出 |
背景説明付きの調査レポート作成 | Claude Opus 4.1 Sonnet 4 | 論理整合と読みやすい構成に強い |
規程・手順の整合チェック同梱レポート | Claude Opus 4.1 | 条項・定義の整合性を担保して整理 |
同等目的の代替モデル例
- 自分の業務に最適とされるモデルを使えない場合(契約・コスト・利用環境・API制限・速度制約など)
- あるいは別の観点(精度重視・速度重視・オンプレ可など)を優先したい場合
に、その業務目的に近い結果が得られる別モデル一覧
元の推奨モデル | 代替できるモデル | 理由 / 特徴 |
---|---|---|
GPT-5(ADA機能併用) | Gemini 2.5 Pro Claude Opus 4.1 | Geminiは長文脈で資料横断解析 Claudeは背景説明付きレポート作成に適す |
GPT-5 Thinking | Claude Opus 4.1 Gemini 2.5 Pro | Opusは厳密な論証構成 Gemini Proは横断比較と仮説検証 |
Gemini 2.5 Pro | GPT-5 Claude Opus 4.1 | GPT-5はデータ可視化から説明まで一貫 Claudeは説明文の精度高い |
Claude Opus 4.1 | GPT-5 Gemini 2.5 Pro | GPT-5は総合分析力 Geminiは資料統合・解析力 |
目的別の選び方・実務のコツ
- 無料から試す
ChatGPT無料枠のGPT-5や、GeminiアプリのPro/Ultra差を比較。導入判断は必ず自社データで小テストを実施。
- 日本語の安定性
長文の段落構成や敬語表現はClaude/GPT-5が得意。要件箇条書きから仕様書整形まではGemini 2.5 Proが快適。
- セキュリティ/持ち出し制限
機密度が高い場合は、オープンウェイト(Llama 4)+自社推論基盤、またはVPC提供のVertex/Bedrock経由が安心。
- 生成物の権利
画像・動画は各社の利用規約や透かしポリシーを確認。動画は人物や声の取り扱いに追加ルールあり(例:Veo/Sora)。
すぐ判断できる“早見表”
目的 | 第一候補 | 次点・代替 | 無料/オープン寄り |
---|---|---|---|
文章生成・翻訳 | GPT-5 | Claude Opus 4.1 Gemini 2.5 Pro | Llama 4(Scout/Maverick) |
コーディング | GPT-5(APIサイズ選択可) | Claude Opus 4.1 Gemini 2.5 Pro | Codestral 25.08(高速補完) |
画像生成 | GPT-4o Image(レガシーモデル) | Midjourney V7 Ideogram 3.0 | Stable Diffusion 3系(3.5/Medium) |
音声認識 | Whisper v3-Turbo | Deepgram Nova-2 Nova-3 | Whisper(ローカル運用) |
動画生成 | Veo 3(音声同時生成) | Sora(映画調) | Runway Pika |
データ分析 | GPT-5(ADA機能併用) | Gemini 2.5 Pro Claude Opus 4.1 | Llama 4+自社RAG構築 |
深い思考・厳密推論 | GPT-5 Thinking | Claude Opus 4.1 Gemini 2.5 Pro | Llama 4 + ルール実装 |
※商用利用はいずれも各社利用規約準拠で可能。※オープンウェイト系(Llama 4/SD3系)はライセンス条件確認を推奨。
使えるモデルがわかる:プラン&料金早見表
※2025年8月時点での料金です。
ChatGPT(OpenAI)
プラン | GPT-5(通常) | GPT-5 Pro/Thinking(拡張推論) | レガシー(例:4o系) | Sora(動画) |
---|---|---|---|---|
Free | △(段階的ロールアウト) | — | — | — |
Plus($20/月) | 〇 | △ (Thinkingのみ) | △ (設定で一時的に利用可) | △ (上限:720p/10秒) |
Pro($200/月) | 〇 | 〇 (ThinkingとGPT-5 Pro) | △ (設定で一時的に利用可) | 〇 (上限:1080p/20秒、同時5本、透かし無し) |
Team($25〜/人・月) | 〇 | 〇 (GPT-5 Thinking Pro/GPT-5 Pro ) | △ (設定で一時的に利用可) | — |
Enterprise/Edu | 〇(順次) | △ (順次/柔軟に提供) | △ (一時的) | — |
📍公式サイト:Plus(penAI Help Center) , Pro(OpenAI Help Center) , Pro(OpenAI) ,Team(OpenAI Help Center) , GPT-5 thinking(OpenAI Help Center)
Claude(Anthropic)
プラン | Sonnet 4 | Opus 4.1 | 拡張思考(Extended Thinking) |
---|---|---|---|
Free | 〇 | — | — |
Pro($20/月) | 〇 | 〇 | 〇 |
Max($100/200/月) | 〇 | 〇 | 〇(上限拡大) |
Team / Enterprise | 〇 | 〇 | 〇 |
Gemini / Veo(Google)
プラン | 既定モデル | 2.5 Pro | 2.5 Deep Think | Veo 3(動画) |
---|---|---|---|---|
無料(Geminiアプリ) | Flash 系 | — | — | — |
AI Pro($19.99/月) | Pro 系 | 〇 (Deep Research等) | — (予告) | △ (Veo 3 Fastなど限定) |
AI Ultra($249.99/月) | Pro/上位 | 〇 | △ (提供予定) | 〇 (上位アクセス) |
画像生成:Midjourney
全プランでV7 が既定(各プランの違いは“時間/優先度/ステルス”等)
プラン | 月額 | 含まれるGPU時間など | 動画生成 | 備考 |
---|---|---|---|---|
Basic | $10 | Fast 3.3時間/月 | SDのみ | 追加GPU $4/時 |
Standard | $30 | Fast 15時間/月・画像無制限(Relax) | SDのみ (Relax無制限はPro/Megaのみ) | |
Pro | $60 | Fast 30時間/月・画像無制限(Relax) | SD/HD & Relax無制限 | ステルスモード可 |
Mega | $120 | Fast 60時間/月・画像無制限(Relax) | SD/HD & Relax無制限 | ステルスモード可 |
📍公式サイト:Midjourney+1
画像生成:Ideogram
全プランで3.0が規定(各プランの違いはクレジット等)
プラン | 月額 | 優先(Priority)クレジット | 目安生成枚数* | 補足 |
---|---|---|---|---|
Free | $0 | — | 週10クレジット(遅延枠) | |
Basic | $8(年払い$7/月) | 400 /月 | ~3,200枚 | トップアップ$4/100cr |
Plus | $20(年払い$16/月) | 1,000 /月 | ~8,000枚 | |
Pro | $60(年払い$48/月) | 3,500 /月 | ~28,000枚 | |
Team | $30/人(年払い$25/人) | 1,500 /人・月 | ~12,000枚/人 |
画像生成:SD3
- 自前実行(ローカル/GPU):無料(電気代・GPUコストのみ)。
- 公式/提携API(例):SD3 Medium = $0.035/画像(Fireworks経由・Stability APIキー利用)。価格は提供元により変動。
- Stability AI 公式APIはクレジット制。2025/08/01に価格改定(詳細は価格表参照、1クレジット単価や各機能価格は提供元ページで随時更新。
動画生成:OpenAI Sora(ChatGPT内)
対象プラン | 料金 | 解像度/秒数 | 並列数 | 透かし |
---|---|---|---|---|
Plus | $20 | 720p 〜5秒 / 480p 〜10秒 | 〜2本 | あり |
Pro | $200 | 1080p 〜20秒 | 〜5本 | 無し |
※Plus/Proは基本、画像・動画の「無制限」利用が提供されていますが、乱用防止の利用規約・技術的上限があります。詳細は公式ヘルプ参照。
📍公式サイト:OpenAI Help Center+1
動画生成:Google Veo 3(Gemini経由)
プラン | 月額 | 付帯 | 備考 |
---|---|---|---|
AI Pro | $19.99 | Veo 3 Fast へのアクセス、2.5 Pro、Deep Researchほか | 動画はFast枠中心 |
AI Ultra | $249.99 | Veo 3(上位アクセス)、2.5 Deep Think(予告/先行)、各種上限拡大 | 最上位機能一式 |
📍公式サイト:Gemini
動画生成:Runway
プラン | 月額(年契約) | 月間クレジット | 例:使える秒数(目安) |
---|---|---|---|
Standard | $12/人 | 625cr | Gen-4:52秒/Gen-4 Turbo:125秒 |
Pro | $28/人 | 2,250cr | Gen-4:187秒/Gen-4 Turbo:450秒 |
Unlimited | $76/人 | 2,250cr+Explore無制限 | Exploreで主要モデル無制限(緩和レート) |
クレジット消費レート(抜粋):Gen-4:12cr/秒Gen-4 Turbo:5cr/秒Gen-3 Alpha:10cr/秒ほか。
動画生成:Pika
プラン(年払い時) | 月額 | 月間ビデオクレジット | 代表的な消費例(2.2系) |
---|---|---|---|
Basic | $8 | 80cr | 1080p 10秒:45cr(画像/テキスト→動画)※ |
Standard | $28 | 700cr | 同上 |
Pro | $76 | 2,300cr | 同上 |
Fancy | — | 6,000cr | 同上 |
※コミュニティ由来の参考値。厳密な単価は公式価格表・アプリ内表記を参照
有料は透かし無し・商用OK。
📍公式サイト:Pika
機能別まとめ表
機能 | 代表モデル | 特徴・要点 |
---|---|---|
汎用生成 | GPT-5 | 文章・調査・コーディングを自動ルーティングで最適化。APIではサイズ選択も可能。 |
厳密長文 | Claude Opus 4.1 | 長文整合性・実務コード精度に優れ、拡張思考モードを搭載。 |
高速量産 | Gemini 2.5 Flash/Pro | 思考予算制御+1Mトークン級の長文脈対応。 |
画像生成 | GPT-4o Image Midjourney V7 Ideogram 3.0 | 会話文脈連携、フォトリアル、テキスト描画が可能。 |
音声認識 | Whisper v3-Turbo Deepgram Nova-2/3 | 高精度・低遅延、多言語対応。 |
動画生成 | Veo 3/Sora | 音声同時生成、映画調表現など用途に応じて選択可。 |
コード特化 | Codestral 25.08 | 低レイテンシ、FIM、テスト生成特化。 |
オープン運用 | Llama 4 | オープンウェイト、マルチモーダル対応、カスタム前提設計。 |
参考・公式リンク集
- OpenAI:GPT-5発表、開発者向け案内、システムカード、レガシーモデル利用手順
- Anthropic:Claude 3.7 Sonnet/Claude Opus 4.1
- Google DeepMind:Gemini 2.5/Veo 3(Vertex/Gemini API)
- Meta AI:Llama 4(Scout/Maverick)
- Mistral:Codestral 25.08(概要・Changelog)
- Pika AI
- 画像生成:GPT-4o Image/Midjourney V7/Ideogram 3.0/SD3系
- 音声認識:Whisper v3-Turbo/Deepgram Nova-2/AssemblyAI Universal-2
- 動画生成:Sora一般公開/Veo 3 Fast/Flow紹介
AIは、今や日常や仕事のいろんな場面で頼れるパートナーになっています。
それぞれのAIモデルの特徴を知って、自分のプロジェクトにぴったりのモデルを選びましょう。
「どれを使えばいいのかな?」と迷ったときや、具体的な導入・活用の相談があるときは、ぜひ株式会社Elcamyまでお気軽にご連絡ください。私たちがしっかりサポートします。