【初心者にもわかりやすく解説】CIDRとは?

「CIDRって聞いたことあるけど、何のことだかさっぱりわからない…」
そんな悩みをお持ちのあなたへ。この記事では、IPアドレスの割り当て方法であるCIDRについて、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
ElcamyではGoogle Cloudを用いたデータ分析基盤の構築や、生成AIを用いた業務支援まで対応可能です。生成AIやデータ活用によって事業を前に進めたい方は、お気軽にご相談ください。

IPアドレスのおさらい

まず、IPアドレスはインターネット上の住所のようなものです。ウェブサイトを閲覧したり、メールを送受信したりするとき、必ずこのIPアドレスが使われています。
IPアドレスは「192.168.1.1」のように、ドットで区切られた数字の並びで表されます。この数字の並びには、実は意味があります。
IPアドレスは「ネットワーク部」と「ホスト部」の2つに分かれており、「どのネットワークの、どの機器か」を表しています。
  • ネットワーク部: ネットワークを識別する部分
  • ホスト部: ネットワーク内の特定の機器を識別する部分
例えば、「192.168.1.10」と「192.168.1.20」というIPアドレスは、同じネットワーク「192.168.1.0」に属する異なる機器であることを示しています。

サブネットマスク:ネットワーク部とホスト部を区切る

では、IPアドレスのどこがネットワーク部で、どこからがホスト部なのか?
それを教えてくれるのが「サブネットマスク」です。
サブネットマスクもIPアドレスと同じように、「255.255.255.0」のような形式で表されます。
サブネットマスクは、2進数で考えるとわかりやすいです。
例えば、「255.255.255.0」を2進数に変換すると「11111111.11111111.11111111.00000000」となります。
  • 1が並んでいる部分がネットワーク部
  • 0が並んでいる部分がホスト部
を表しています。

アドレスクラスの登場:IPアドレスをクラス分け

初期のインターネットでは、IPアドレスは「クラス」と呼ばれるグループに分けられて管理されていました。
  • クラスA:巨大なネットワーク向け(例:大企業や政府機関)
  • クラスB:中規模ネットワーク向け(例:大学や中企業)
  • クラスC:小規模ネットワーク向け(例:家庭や小規模オフィス)
それぞれのクラスには、決められた範囲のIPアドレスと、固定のサブネットマスクが割り当てられていました。
クラス接続可能コンピュータ数サブネットマスク
クラスA約1677万台255.0.0.0
クラスB約6万5千台255.255.0.0
クラスC254台255.255.255.0
例えば、「192.168.1.1」というIPアドレスはクラスCに属し、サブネットマスクは「255.255.255.0」と決まっていました。

アドレスクラスの問題点:IPアドレスの無駄遣い

しかし、このアドレスクラスによるIPアドレス管理には、大きな問題点がありました。それは、IPアドレスの無駄が多いということです。
例えば、1000台のコンピュータを接続するネットワークの場合、クラスCでは足りません。そのため、クラスBのIPアドレスを割り当てる必要がありました。
しかし、クラスBでは約6万5千台ものコンピュータを接続できます。つまり、約6万4千個ものIPアドレスが無駄になってしまうのです。

CIDRの登場:柔軟なIPアドレス割り当て

そこで登場したのが「CIDR(Classless Inter-Domain Routing)」です。
CIDRは、従来のアドレスクラスに縛られず、ネットワークの規模に合わせて、より柔軟にIPアドレスを割り当てることができる仕組みです。

CIDRの仕組み:サブネットマスクを自由に設定

CIDRでは、サブネットマスクを自由に設定することで、ネットワークの大きさを調整できます。
例えば、「/24」という表記は、サブネットマスクの1が24個並んでいることを意味し、「255.255.255.0」と同じ意味になります。
  • /24:11111111.11111111.11111111.00000000 (255.255.255.0)
  • /20:11111111.11111111.11110000.00000000 (255.255.240.0)
/24の場合、ネットワーク部は24ビット、ホスト部は8ビットとなり、256個のIPアドレスを使用できます。
/20の場合、ネットワーク部は20ビット、ホスト部は12ビットとなり、4096個のIPアドレスを使用できます。
このように、CIDRではサブネットマスクを調整することで、ネットワークに割り当てるIPアドレス数を柔軟に変更できるため、IPアドレスの無駄を減らすことができます。

CIDR表記:IPアドレスとサブネットマスクを組み合わせる

CIDRでは、IPアドレスとサブネットマスクを組み合わせて表記します。
例えば、「192.168.1.0/24」という表記は、「192.168.1.0」から「192.168.1.255」までの256個のIPアドレスが同じネットワークに属していることを示しています。

CIDRのメリット:IPアドレスの節約と効率的な管理

CIDRを導入することで、以下のメリットがあります。
  • IPアドレスの節約: ネットワーク規模に合わせてIPアドレスを割り当てることができるため、無駄なIPアドレスを減らすことができます。
  • 効率的な管理: ネットワーク設計の自由度が上がり、ルーティングも効率的に行えるようになります。

まとめ:CIDRはインターネットの基盤を支える技術

CIDRは、インターネットの爆発的な普及を支える重要な技術の一つです。IPアドレスの無駄をなくし、柔軟なネットワーク構築を可能にするCIDRは、今日のインターネットにおいて必要不可欠な存在と言えるでしょう。
ITに関するお悩みやご相談がありましたら、ぜひお気軽に株式会社Elcamyにご連絡ください。

サービス紹介

Dify の構築や、ワークフローの作成は、見た目以上に複雑で思っていたより大変な部分も多いんです。でも、ご安心ください。弊社のサービスで、そんな面倒な作業も丸投げできちゃいます。
「自分たちで全部やるのは時間もないし無理だな」と感じたとき、ぜひお任せください。本当にやりたいことに集中できるよう、しっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください!

お問い合わせ

お客様の社内DX、内製化、新規事業開発・事業成長等における課題解決をサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
 
 

採用

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。私たちが日々大切にしていること、会社のカルチャーやメンバーの想いを少しでも感じ取っていただけたら嬉しいです。
株式会社Elcamyでは、AI・機械学習・分析に情熱を持ち、新しい価値を一緒に生み出していける仲間を募集中です。テクノロジーの最前線で共に成長し、挑戦する喜びを分かち合える環境がここにはあります。
「ちょっと興味がある」「話を聞いてみたい」と思った方は、ぜひ一度こちらの募集職種ページをご覧ください。
▼募集中の職種はこちら
あなたとお話できることを、私たちメンバー一同、心より楽しみにしています!