【初心者にもわかりやすく解説】ランタイムとは?
[updated: 2024-08-26]
「ランタイム」って単語、プログラミングの世界ではよく聞きますよね。でも、いざ説明しろと言われるとちょっと困ったりしませんか?
今回は、この「ランタイム」について、初心者の方にもイメージしやすいように、具体例を交えながら詳しく解説していきます。
ランタイムの2つの解釈
さて、この「ランタイム」という言葉。実際に使われる際には、大きく分けて二つの解釈があるんです。これが混乱を生む原因の一つかもしれません。
解釈 | 説明 |
1. 時間的な意味での「実行時」 | プログラムが実際に動作している時間帯のこと |
2. 実行に必要な部品を指す「ランタイム環境」 | プログラムを動かすために必要なソフトウェアやライブラリのこと |
1. 時間的な意味での「ランタイム」
これは、文字通りの意味での「実行時」ですね。
例えば、「エラーはランタイムに発生しました」なんて言ったりします。これは「プログラムを実行している時にエラーが発生しましたよ」という意味です。
ただ、実を言うと、この意味で「ランタイム」という言葉が使われるケースは、それほど多くありません。
2. 実行に必要な部品を指す「ランタイム環境」
どちらかと言うと、こちらの意味で「ランタイム」が使われることの方が断然多いです。
例えば、「Javaランタイム」という言葉を聞いたことはありませんか? これは、Javaのプログラムを動かすために必要なソフトウェア環境全体を指しています。
ランタイムライブラリ
もう少し具体的に言うと、「ランタイムライブラリ」と呼ばれるものが、この「実行時に必要な部品」の代表格です。
これは、プログラムが実行される際に、様々な機能を提供してくれる部品のようなもの。 例えば、画面に文字を表示したり、ファイルを操作したりといった、基本的な処理を行うためのプログラムが、あらかじめ用意されているんです。
ランタイム=ランタイムライブラリ?
そして、しばしば「ランタイムライブラリ」のことを省略して、単に「ランタイム」と呼ぶことがあるんです。これが、先ほどの混乱を生む原因の一つですね。
まとめ
今回は、「ランタイム」について、できるだけ分かりやすく解説してみました。
ポイントをまとめると以下のようになります。
- ランタイムは、基本的には「実行時」という意味
- しかし、実際には「実行時に必要な部品(ランタイムライブラリなど)」を指すことが多い
- Javaランタイムのように、特定のプログラミング言語や環境に特化したランタイムも存在する
もし、あなたがプログラム開発に関わっていて、「ランタイム」という言葉に迷ったら、この記事を思い出してみてください。そして、それが「時間的な意味」なのか、「実行環境」を指しているのか、文脈から判断するようにしましょう。
株式会社Elcamyでは、データ分析やAI開発に関するご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。